「ソースなしで音楽についてブログを書くチャレンジ」2:22~タイムアタック

タイムアタックです

※事実は分かりません

 

音楽のあり方について考えてみようと思います。

ヨーロッパにおいて音楽は宗教と密接な関わりを持って発展して行きました。聖歌隊やパイプオルガンなどの存在がそれを象徴してますよね。神を崇めるための表現としての音楽がその始まりだったと言えるかも知れません。

また紙の発明で楽譜が出現することで、複雑な旋律が記録・伝達可能となり、ある時点から音楽が学問的な地位をもったことも想像に難くありません。王族とアカデミーは、パトロンと芸術家という形で繋がり、貴族や資産家を中心に音楽は飛躍的な発展を見せます。

国家が戦争によって形を為す過程では、軍を鼓舞し国民の愛国心を育む目的でも、音楽は多様性を持つようなります。

西洋における音楽観とは、神を賛美する手段から、宗教が国家と一体化したことで、国が国民を強くする手段へと変容したことがここまでで分かるかと思います。

一気にすっとばします。資本主義経済が広く浸透して、人権が獲得された環境下では、国や政治は一般市民の関心事ではなくなっています。それほど快適な世の中になったと言えるでしょう。

したがって、音楽は人類史上、類を見ないほど自由な立ち位置にあります。誰が何を聴いてもいい。どんなときに、どういう気持ちで聴いてもいい。

昔のオーストリアに思いを馳せてもいい。アフリカの太鼓に身を委ねても良い。インドの映画にあわせて踊ってもいい。ヒップホップで生き様をラップしてもいい。アイスランドのポストロックに感傷的になってもいい。

まったくスカスカの論でしたが、いかがでしたでしょうか。(いや、説得力もクソもないわ!)

 

以上、ありがとうございました!

 

またね!!



~~~

追記

この記事は2:22から3:00までで書きました。

文法おかしかったり、テンションおかしかったり、色々間違っていますが…

看 過 し て く だ さ い 。